河内町公民館一覧
施設名 |
郵便番号 |
住所 |
電話番号 |
河内町中央公民館 |
300-1312 |
河内町長竿3693-2 |
0297-84-2843 |
河内町公民館第1分館 (第1地区共同利用施設) |
300-1331 |
河内町生板64-2 |
* |
河内町公民館第2分館 (第2地区共同利用施設) |
300-1331 |
河内町生板9593-2 |
* |
西共同利用施設 |
300-1324 |
河内町源清田5893 |
* |
河内町公民館第4分館 (第5地区共同利用施設) |
300-1404 |
河内町片巻905 |
* |
東共同利用施設 (つつみ会館) |
300-1403 |
河内町金江津645-227 |
0297-86-2090 |
河内町公民館第5分館 (十平田園都市センター) |
300-1401 |
河内町十三間戸496-2 |
* |
公民館施設の利用について
開館時間 |
休館日 |
午前9時から午後10時まで |
毎週月曜日、祝日、年末年始 |
公民館又は分館の施設を使用しようとするときは、その5日前までに公民館(分館)使用許可申請書(様式第3号)を館長又は分館長に提出してください。
*中央公民館及びつつみ会館以外の分館には、職員が常勤していませんので、各分館への問い合わせは中央公民館へお願いします。
*つつみ会館の使用については、こちらのページをご覧ください。
注意事項
- 使用には所定の使用料がかかります。
- 社会教育法の規定により、営利を目的とする使用はできません。
図書室の利用について
開室日・時間
火曜日~金曜日 | 午前9時から午後5時まで |
土曜日・日曜日 | 午前9時から午後4時まで |
*月曜日、祝日及び年末年始は閉室となります。その他イベント等で臨時に閉室することがあります。
利用方法
図書室に入ったら、入室者名簿に氏名等を記入し、館内で閲覧する方は閲覧スペースをご利用ください。
本の貸し出しには、利用者カードが必要になります。町内に住所を有する方、町内の学校または会社等に通学または通勤されている方は、利用者カードを作ることができます。
また、町内に活動の拠点があり構成員のうち町内在住者が過半数いる団体は、団体利用として図書室を利用できます。
貸出冊数 | 貸出期間 | |
個人利用 | 5冊まで | 15日間 |
団体利用 | 50冊まで | 30日間 |
図書室利用者カードについて
利用者カードを作る方は、利用者登録申請書を係員に提出してください。
利用者登録申請書の様式はこちら(新しいウインドウで開きます)です。 *本人確認のできる書類(免許証、保険証等)の提示をお願いします。
団体利用者登録申請書の様式はこちら(新しいウインドウで開きます)です。 *構成員の住所等を確認できる名簿等の提出をお願いします。
※申請書は、郵送・FAX・メールによる送付でも受け付けます。その場合は、申請書とあわせて本人確認書類(免許証、保険証等)のコピーを添付してください。
図書室利用上の注意事項
- 貸出した本は、必ず期限内に返却してください。
- 図書室内は静かにしてください。
- 図書室内での飲食は禁止です。
- 館内利用の図書は、貸出することができません。
図書返却ポスト
当図書室で借りた図書の返却は、町内3か所に設置した図書返却ポスト(水色)でも可能です。
〇設置場所:中央公民館玄関脇、河内町役場本庁舎玄関脇、つつみ会館玄関脇
- 24時間いつでも利用可能です。
- 当図書室以外の本は入れないでください。
- 県立図書館及び他市町村の相互貸借資料は、図書返却ポストを利用できません。直接図書室へ返却してください。
- 図書返却ポストを利用した返却は、返却処理まで時間がかかる場合がありますので、ご注意ください。
インターネット蔵書検索・予約サイト
インターネット蔵書検索・予約サイトは、こちらのページをご覧ください。
新着図書のおしらせ
新着図書のおしらせは、こちらのページをご覧ください。
茨城県立図書館インターネット予約による遠隔地貸出サービス「ぶっくびん」
「インターネット予約による遠隔地貸出サービス(ぶっくびん)」は、茨城県立図書館が実施するサービスです。利用者が、茨城県立図書館に来館しなくても、茨城県立図書館ホームページから茨城県立図書館が所蔵している本を予約して、お近くの市町村立図書館等で受取、返却することができます。当図書室でも利用可能です。
- 利用には、茨城県立図書館の利用カードと県立図書館ホームページでの利用登録が必要になります。
- 居住地等に関わらず本サービスを実施している図書館等であれば、どちらの図書館等でも利用できます。
- 詳細は県立図書館のホームページ(新しいウインドウで開きます)をご覧ください。