事業者

農業経営収入保険制度について

 収入保険制度は、農業経営者ごとの収入全体を対象としたセーフティネットで、品目の枠にとらわれず、自然災害による収量減少だけでなく、価格低下なども含めた収入減少を補てんする任意加入の制度です。

加入対象者

・青色申告を1年以上行っている農業者(法人を含む)が対象です。

・新たに青色申告を始める方は、税務署へ「所得税の青色申告承認申請書」を提出していただく必要があります。

補てんの対象

 自ら生産した農産物の販売収入全体が対象となります。

 (マルキン等の対象である、肉用牛、肉用子牛、肉用豚及び鶏卵は対象外です。)

補てんの内容

 当年の収入が基準収入の9割(補償限度額)を下回った場合に、下回った額の9割(支払率)を上限として補てんします。

 ・補償限度額及び支払率は複数の割合の中から選択できます。

 ・「掛捨ての保険方式」と「掛捨てとならない積立方式」の組み合わせで補てんします。

類似制度

 以下のいずれかの制度に加入する農業者は、収入保険制度との重複加入はできません。

 ・農業共済

 ・収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)

 ・野菜価格安定制度

関係機関ホームページ等

 外部サイトにリンクします。

 ・茨城県農業共済組合連合会

 ・いばらき広域農業共済組合

 ・農林水産省 農業経営の収入保険

 ・類似制度の掛け金や補てん金の比較について

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは農政課(農業委員会)です。

第1分庁舎 〒300-1392 茨城県稲敷郡河内町源清田1183

電話番号:0297-84-6975 ファクス番号:0297-84-5622

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

河内町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る